質問
①今自分が思考している領域を明らかにする
・今自分は4つの象限のどの領域に注目しているだろう? ・それは目に見えること(外面)、目に見えないこと(内面)? ・それを個人の問題と捉えている?共同体の問題だと捉えている? ・構造や行動の問題と捉えている?関係性や感情の問題と捉えている? ・いつも自分が着目するのはどの領域だろう?
②現在とは違う領域で捉えてみる
・違う領域の課題として捉えるとどうだろう? ・(計測できないものに対して)計測する指標を当てはめるとすると? ・(計測できるものに対して)計測できないどんなものとつながっている? ・(個人の課題に対して)共同体の問題だと捉えるとどうだろう? ・(共同体の課題に対して)個人の課題だと捉えるとどうだろう?
③因果関係で捉えていることを明らかにし、他の可能性を検討する
・今起こっていることの原因は何だと思っている? ・実はもっと複雑なプロセスだとすると? ・関係がないと思っていることは何だろう? ・本質的な課題は何だろう? ・何があればこれは起こらなかったのだろう?
④結果に対して「自分ができること」を考えてみる
・今日の自分にできることは何だろう? ・自分一人でもできることは何だろう? ・誰かと協力すればできることは何だろう? ・今だからできることは何だろう? ・この状況から何が学べるだろう?
ポイント
・考えていることが4つの象限のどこにあたるか分類する癖をつける ・1つのものごとを4つの象限で捉える癖をつける ・「もっと他の見方もできるかもしれない」と常に他の可能性を考える
最終更新